432件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

金沢市議会 2020-12-11 12月11日-04号

2、少子高齢化の進展に伴う社会保障費の増加や、公共施設等老朽化対策に多額の財政需要が見込まれるほか、新型コロナウイルス対策として感染症対策景気対策などへの支出も必要となる中、各種事業の執行においては、必要性緊急性を十分に見極めるとともに、次年度以降の財政負担への影響を考慮しつつ、計画的に実施するなど、これまで以上に健全な財政運営に取り組まれたい。

小松市議会 2020-09-07 令和2年第3回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2020-09-07

このように、ウイズコロナにおきまして感染拡大社会経済活動は切り離せない関係でありますが、言葉を置き換えますと、感染防止対策社会経済活動最大景気対策であると言えるのではないでしょうか。爆発的な感染拡大を抑え、市民の皆様に安心を与えることが個人消費拡大につながるものと考えております。  

野々市市議会 2020-03-26 03月26日-03号

議案第4号令和年度野々市市一般会計予算については、総務部所管予算において、学童保育民間保育園建設に加え、学びの杜ののいちカレード、にぎわいの里ののいちカミーノ建設費における元金の償還が始まるが、今後、収支の均衡をどう図るのかとの質疑が行われ、学童保育保育園建設については、国の景気対策による補助金などを活用するとの回答がありました。

金沢市議会 2020-03-11 03月11日-02号

御指摘の予算額の減額につきましては、景気の緩やかな回復基調を受け、中小企業が過去に借入れした景気対策分等残高が少なくなったものであり、新規融資分につきましては、例年同様83億円を確保していることから、今後とも金融機関等と協調し、きめ細やかな中小企業への金融対策に取り組んでまいります。 子ども医療費のことについてお尋ねがございました。

白山市議会 2020-03-10 03月10日-04号

第5に、本格的な人口減少社会となった一方、市債を活用した事業には経済対策景気対策の一面もあることから、市債残高については急激に減らすべきではなく、人口動態一般財源の推移も勘案しながら緩やかに減少させていくべきと思いますが、見解をお聞かせください。 以上について答弁を求めます。 ○議長村本一則君) 竹内総務部長。     

金沢市議会 2019-12-10 12月10日-02号

政府景気対策を行っているとしますが、一部の店舗と消費者しか利用できないポイント還元は税の公正さを損ない、ただでさえ収益も少ないのに、もう複雑でやっていけないと、市内の飲食店は廃業を決断しました。本市では、国費5億円予算プレミアム商品券、およそ6割の非課税世帯は申請もしておらず、商品券を買うための2万円が用意できないんだというお声、これが実態です。

小松市議会 2019-12-06 令和元年第5回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2019-12-06

そこで、一昨日ですか、政府は26兆円余りの事業規模景気対策閣議決定をしております。これによってGDPは1.4%余り押し上げられるとのことであります。  このような国の大きな景気対策そういう動向等を見きわめていかなければ、まだまだわからない部分がございますが、来年の小松市の重点施策についてどのようにお考えになっているのかお聞きをしたいと思います。  

金沢市議会 2019-09-17 09月17日-05号

引き続き、雇用・景気対策を初め、福祉、環境、教育など、市民生活の安定に資する施策の着実な実践に努めてまいりますほか、時節柄、台風の発生が相次いでおりますことから、大雨等への備えに万全を期してまいりますとともに、熊、イノシシ等鳥獣被害防止対策など、安全・安心の確保に最大限の意を用いてまいります。 各位の御指導、御鞭撻を心からお願い申し上げて、終了に際しての御挨拶といたします。 

加賀市議会 2019-09-11 09月11日-03号

マイナンバーカードに関しては健康保険証の件もありますし、報道等によれば、消費税増税の際の景気対策として、マイナンバーカードを使ったポイントサービス等も出てくるというようなことでございますので、ぜひ普及への啓発をさらに進めていただきたいと思います。 それでは、次の質問に移らせていただきます。 続いて、行政サービスセンターについてお聞きいたします。 

七尾市議会 2018-12-10 12月10日-02号

安倍政権が、来年10月から強行しようとしている消費税増税に向けた景気対策をまとめました。既に決めている食料品などの軽減でなく据え置き導入に加え、キャッシュレス決済でのポイント還元マイナンバーカード利用者の買い物時のポイント加算プレミアム付き商品券など、これまで行われてきた対策を並べただけです。消費税増税しながら、巨額の予算を投じて対策をとるなど筋が通りません。